副業で得た収入の確定申告の方法とは

NO IMAGE

本業以外に収入があった場合など、副業で収入を得ている場合には、一定の所得を超えた時点で確定申告を行わなくてはいけません。
副収入の所得の場合には年間20万円以上となった場合となっており、副業だけではなく、株や不動産なども併せた金額が確定申告の対象となります。

確定申告の時期は毎年2月の中旬から3月の中旬という一ヶ月間だけとなっていますので、忘れずに申告をするようにしましょう。
申告の方法は税務署に直接訪れて確定申告の用紙を受け取って、専門の用紙に記入を行うか、用紙を郵送してもらうこともできます。

また、インターネットで国税庁のサイトに行くと用紙をダウンロードすることも出来ますし、サイトから直接記入することも出来ますので、時間がない人でも簡単に申告をすることが出来ます。

副業の確定申告に必要な情報は本業の源泉徴収票に情報と、副業で得た収入額、どこから報酬を受け取ったのかという情報も記入しなくてはいけません。
複数の企業から報酬を受けとっている場合には複数記入することが出来るようになっています。また、収入を得るために必要となった必要経費の書き込みも行います。

副業を自宅でネットを使って行っている場合などには、電気代や通信費の一部を経費として申告することが出来ますので、この申告をしっかりと行うことで節税にもつながっていきます。

確定申告の時期にこれらの情報を慌てて収集するのは大変ですので、副業を始めたときに収支の記録はしっかりと行うことが大切です。
税務署で申告を行なう際にも用紙にしっかりと記入をして持ち込みます。この際に相談会なども行われていますので、確定申告が初めてで不安な方は一度相談会に参加をされることも大切です。

副業の確定申告はほとんどの場合が白色申請で行います。
この申請内容によって、税金の支払いが生じる可能性もありますので、納税を予定してしっかりと納税の金額も準備しておきます。

ネットで確定申告を行った場合には納税の金額などが表示されますので、そちらをダウンロードして税務署などで支払うことも出来ますし、コンビ二等で支払うことも可能です。

また、確定申告によって住民税の金額も変化します。
この金額というのは確定申告時には分からないのですが、確定申告時に住民税に関する項目の欄で、自分で納付を選択した場合自宅に納付の書類が送られてきますが、給料から天引きを選択した場合、勤務している本業に副業の情報を与えられてしまうので、注意が必要です。